記憶

IMG_2796閉店後に
斉藤さんと
カルテ書きをしていました。

私は大体いつも
「えーっと、何やったっけ?」
です。笑。

じっくり考えれば
思い出すんですが(^_^)

写真を撮りたかったのは
カルテを書いている斉藤さんもですが
メインは私のTシャツ。

ALSのチャリティのこと
すっかりみなさん
忘れてしまっているんじゃないかと思ったので
写真を撮ってブログに書いてみました。

氷水をかぶったこと方は
覚えているかもしれませんが
時間が経つと
いろんなことを忘れてしまいますよね。

私もたまにこのTシャツを着て
思い出そうと思います。

ALSだけではないですが
何かしてみようと言う気持ち、
みなさんもたまに思い出してくださいね♪

集中力

集中力とは
気持ちの入れ方の問題、
遮断する能力。

先日の読書会の課題図書にあったフレーズで
社長が感想の中でお話ししていた部分です。

勉強は集中力を養うための訓練としても
とても必要なことなんですね。

最近はインターネットやスマホのおかげで
気を引かれてしまうものが増えていますから
さらに集中、遮断することが
難しくなっているのかもしれません。

「すべてのどうでもいいことに
自分の貴重な時間をもう使わない、と決意する。」

これも課題図書にあった言葉ですが
「どうでもいいこと」「重要なこと」の決まりを
自分の中で持っていないと
何に集中するかもバラバラになってしまいますね。

さて、私が関わっているトレーナーの専門学校の学生たちは
あと21日ほどで大事な試験があります。

実習に来ている学生さんたち。
あと1年ですよ。

大事なことに集中して
必要のないことを遮断して
頑張ってほしいと思います。

IMG_2785

日本代表

IMG_0696ブレインでサポートしている
アルペンスキーの
大越龍之介選手が

ワールドカップ開幕戦に
日本代表として
10月26日、参戦が決定したそうです(^_^)
詳しくはコチラ↓↓↓

全日本スキー連盟アルペンチームジャパン公式サイト

一緒に出場する石井選手もお会いしたことがあるので
ぜひ頑張ってほしいです♪

応援しています!!

初挑戦!

いくら大好きなデグチです(^_^)
食べたいのを我慢できずに
自分で漬けることにしました!

IMG_2773IMG_2774IMG_2775

 

 

 

 

 

難しそうだし
大変そうだったので
チャレンジしていませんでしたが
以外とやればできるもんですね♪

母親と同じ味にはできませんでしたが
1回目にしては上出来♪

こんなに簡単なら早くやればよかった…

IMG_2777
早速、今朝早起きして
いくらご飯にして食べました!

きっとすぐに食べきってしまうと思います(^_^)

年内にもう一回作っちゃうかも♡

下駄の鼻緒?

下駄の鼻緒が切れると不吉だと言われますが、
先日靴ひも(正確にはゴム)が
パチン!とキレイに切れました。

どうして不吉なのか
気になったので調べてみました!

昔、亡くなった人を埋葬する時、
墓地の土を踏んだ草履には
死霊がつくと考えられ、
その場で草履を脱ぎ捨てる習慣がありました。
その時、死霊が草履を履いて追ってくるのを恐れ、
履けないように鼻緒を切って捨てたのです。

鼻緒が突然切れるのは何かの前兆、「虫のしらせ」かもしれません。
そうでなければ、鼻緒が切れるた時は
厄が落ちた時と解釈するのが良いでしょう。

と書いてありました。

なるほど。
厄が落ちたと考えて
今日も一日楽しく過ごしたいと思います(^_^)

調べた別のサイトにも同じことが書いてあったんですが
最後に一言。

「幽霊に足、あったっけ?」

と書いてありました 笑

見えかた

日本人(黄色人種)と白色人種で色の見え方が違うらしいですが
ご存知でしたか?
白色人種の方が虹彩(目の色)が薄く
光を通しやすい、より光を眩しく感じやすいとされているそうです。

そのためサングラスが一般に普及しているのも
カッコいいから!という理由ではないそうですよ!
でも、日本人よりも似合っていて、
カッコいいのも確かですよね。

また室内でも海外は間接照明が多いのも
インテリアを優先してカッコつけているわけではなく、
この明るさで充分なんだとか。

IMG_2761

白色人種のみなさんは黄色人種より
光、眩しさ、青みに敏感だそうです。

そのため、受け取る色のニュアンスも変わるそうです。

日本は伝統色がたくさんあって、
同じ赤でも
紅色(くれないいろ)
緋色(ひいろ)
朱色(しゅいろ)
茜色(あかねいろ)
臙脂色(えんじいろ)…
など、ちょっとニュアンスが違う色に
名前がついていたりしますが
それも虹彩の違いで区別しやすく
表現しやすかったりするんでしょうかね?

ファーストステップの前の防風林も素敵な色に紅葉し始めました。
外国の方にはどんな色に見えているんでしょうね。

 

74/250

あさっての火曜日は読書会です。IMG_2698

今回も課題図書はジョン・キムさんの本です。

本は早めに購入しているのに
読むのは後回しになりがち…

他にも読みたい本が溜まっているので
秋の夜長を読書に生かして
今日はたくさん読もうと思います!

タイトルの数字は
課題図書の進捗状況。
あと176ページ、楽しんで読みます♪

足裏

写真 2014-10-12 16 23 06 最近、社長のトレーニングは
足湯から始まります。

足湯 約10〜15分
イボイボ踏み 20往復
足裏ほぐし
足首周りのトレーニング
体幹トレーニング

写真 2014-10-12 17 00 09もちろん今年のスキーに向けてのトレーニングですが、
カラダの土台、
家で言うと基礎コンクリートの部分にあたる足首から下の動きは
地面からの感覚を受け取る大事なセンサーでもあります。

バランスを取るためにも
力を入れやすくするためにも
強化中です♪

左足はかなりよくなってきましたが
右は体重が偏ってかかっていたので
なかなか手強いです。
イボイボ踏みも
私がほぐすのも
かなり痛いようですよ…(^_^;;
一度、足湯をせずに始めた時は
痛みが強かったようです。

温めるだけでもほぐれているんですね(^_^)

写真に写っているバケツにお湯をいれて
アロマオイルを一滴たらしています。

これからの季節寒くもなってきますし
足湯は本当にオススメです♪

呼吸と肋骨

intercostal01ピラティスを習ってから
みなさんの肋骨の形が
とても気になるようになりました。

大事な呼吸をする部位なのに
うまく動かせている方が
とても少ないです。

小さく固まったままの方、
広がったまま下がらない方、
右と左の動きが違う方、
肋骨が縮んだり、広がったりするイメージがまったく浮かばない方。
いろいろな方がいます。

本来動く範囲を正常に動くようにするだけで
呼吸を楽にしたり、
腰痛を改善したり、
肩コリ、首の痛みの予防…他にも
もっとできそうなんですが。

固い方が多い上に、固かった期間が長いので
柔らかく動かすまでには
その分、時間もかかりますよね。

みなさんは
肺をフルに使うこと、最近していますか?

まずは1日1回でもいいので
限界まで大きく深呼吸をするように
してみていただきたいです。

小さいことからコツコツが大事です。
ちりも積もれば山となる。
普段の姿勢もストレッチもコツコツが大事です。

わかってるんだけどねぇ…
という気持ちも、私も十分わかってます。 笑
自分に言い聞かせるためにもここに書きました。 笑

最近、自分のカラダでも実験するように
姿勢や呼吸を意識するようにしているので
鈍い筋肉痛のような嫌な痛みがあちこちに出ています(^_^;;

なんとか魔法のように
一気に!楽に!改善させる方法はないかと
必死に考えているデグチでした。笑

念願の

IMG_2679今朝、
この時期しか食べられない大好きな食べ物♪
念願のいくらを
食べることができました♡

コンビニのおにぎりなどで
食べてはいたんですが
やっぱりお茶碗に山盛りかけて
食べたいですよね♪

私が好きなものは季節限定のものが多いです。
桃とか、
タチのみそ汁とか、
菜の花とか…
贅沢ですね 笑